2016/01/11
おしゃれ半襟でさらに素敵に
着物を着る際には、「半襟」というものが必要です。
これは長襦袢の衿に縫い付けて使うものですが、実は着物の雰囲気や顔映りを左右する、重要なコーディネートアイテムなのです。
一枚の着物を様々な表情に変えてくれるため、昔からおしゃれポイントとして取り入れられてきました。
半襟には、大きく分けると、「白」と「色物」があります。
白半襟はフォーマルからカジュアルまで幅広く使用されていますが、「留袖・振袖・訪問着」などのフォーマルな着物では、白半襟が正式です。
一方で、色物の半襟は、お洒落さを引き立たせたり、地味な色目の着物を明るく見せる役割があります。
地味になってしまいがちな色無地や淡色の着物の場合、華やかな刺繍の半襟がとても映えます。
また、着物と同系色の刺繍でまとめたり、動物が入っているものなどを選んでみたりと、襟から覗く数センチで、着物をさらにお洒落にすることができるのです。
とこ都古では、500円(税抜き)で「おしゃれ半襟」というオプションをご用意させていただいております。
気になられた方は、ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ。
このライターの最近記事
カテゴリ一覧Category List分類列表
最新記事一覧New Entry最新文章
- 【2016/10/11】自分に似合う着物の色選びとは
- 【2016/10/09】雨の日でも着物を楽しむポイント
- 【2016/10/07】和服美人になれる、着物に似合う髪型
- 【2016/10/05】着物にはしっかりメイクが魅力的
- 【2016/10/03】着物を着ていて「立ち上がる」ときには要注意