2017/10/13
【京都×ワンピース20周年コラボ】京都麦わら道中記 4時間半でスタンプラリー制覇しました(後編)
いよいよ、京都×ワンピース20周年コラボも最終章となりました。
ついにスタンプを集め終わったので京都市役所の手配書課へ届けるだけですね!
スタンプラリーのコースだけ確認される方はこちらのブログをチェックして下さい。
前編をチェックされる方はこちら。
中編をチェックされる方はこちら。
それでは、後編行ってみましょう。
京都国際マンガミュージアム(ウソップ)~京都市役所(手配書課)へのアクセス
京都市役所へは、地下鉄東西線を使って1駅の京都市役所前まで行きましょう。
地下鉄の烏丸御池駅は地下鉄烏丸線と東西線が交差する場所なので間違えないようにしましょう。
京都市役所前から地上に出るとすぐに京都市役所が見えるのでそのまま中に入りましょう。
一応平日と土日祝で入り口が違うので気をつけて下さい。
奥に進むと海軍のコスチュームをした人がいるのでスタンプラリーの台紙を渡して、報酬をもらいましょう。
スタンプラリーの台紙は「済」の判子が押された状態で返してもらえます。
またここでは手配書がもらえるので一緒にもらいましょう。
A4サイズのしっかりした手配書がもらえるので早速店に貼ってます。
これでスタンプラリーはおしまいです。
僕は朝の9時半からスタートして14時半くらいには終わったので、二軒茶屋での30分待ちを削れば4時間半ほどで終わりました。
京都市役所は17時半まで空いているので余裕がありそうなら大覚寺やコラボイベントを楽しんでみるのもいいですね。
このあと番外編ということであと少しオススメの京都×ワンピースコラボの楽しみ方を書きたいと思います。
コイツどんだけブログ書くねんって思った方はここらでクソお世話になりました。してくださって結構です。
ここからは色々と思ったことなどツラツラと書いていきます。
番外編
大覚寺にい”き”た”い”時
ワンピースっぽく無駄に濁点打ちましたが大覚寺に行きたい場合どうしたらいいか考えてみました。
ルートにねじ込むなら、壬生寺から車折神社(ゾロのスタンプを押したあと)に向かうのがいいと思います。
大覚寺のホームページでアクセスを調べると、
【所要時間】
旧嵯峨御所 大本山 大覚寺への最寄り駅は
JR「嵯峨嵐山駅」から徒歩約20分、
阪急「嵐山駅」から徒歩で約35分、
京福「嵐電嵯峨駅」から徒歩で約25分です。
となっており、どの駅からも結構遠いです。
コスパも考えると、1dayチケットで無料になっている嵐電で嵐電嵯峨駅に行くのがベスト。
壬生寺から嵐電に乗り、車折神社前で降りずに嵐電嵯峨駅まで行き、大覚寺に行って来た道を戻り、車折神社を目指すと良さそうですね。
今回、1dayチケットで嵐電まで乗り放題にした理由は実は大覚寺に行きたい方がこれを使うと恐ろしくお得になるからでした。
本来地下鉄だけの乗り放題1dayチケットは600円で購入でき、嵐電は一律220円なので今回紹介した大覚寺に行かないルートだと40円くらいしかお得にならないんですね。
でも大覚寺にいくルートに変更した途端、2回も嵐電に乗る機会が増えるので500円近くお得になります。
40円の差でもしかしたら大覚寺に行く可能性を潰すのは勿体無いので嵐電込みの1dayチケットを選びました。
とこ都古で着物レンタルしていた場合
このルートだと思ったよりも歩きません。
程よく歩いて電車に乗るようなルートにしたので休憩も十分に取れます。
このブログをここまで読んでくれた熱心な方はきっととこ都古で着物レンタルの予約も終わっているはずです。
そんな方に京都市役所で報酬をもらったあとどうするねん!?と迷わせてしまうわけにはいけません。
バッチリ返却までエスコートします。
京都市役所で報酬をもらったらそのまま地下鉄に乗り烏丸御池まで戻りましょう。
そこから地下鉄烏丸線に乗り換え五条まで行きましょう。
2番出口をあがるととこ都古は目の前です。
もちろん地下鉄東西線も烏丸線も1dayチケットで乗り放題なので無料です。
とこ都古の返却時間は19時半までなので京都市役所付近で休憩してからでも十分間に合います。
とこ都古で着物レンタルを返却したあと何かない?
とこ都古で可愛い着物を借りたあとオススメしたいスポットがあります。
それは京都駅でやっている麦わら道中記のイルミネーションです。
【京都駅ビル×ルフィ】本日、京都駅ビルの大階段で、麦わら道中記のグラフィカルイルミネーションを実施します。「17 時〜22時」の間、毎時00分・20分・40分に流れますのでご注目ください。#京都麦わら道中記
— 京都 麦わら道中記【公式】 (@ONEPIECE_Kyoto) 2017年10月13日
17時から開始しているのでとこ都古で着物を返却したあとそのまま朝行ったルートで京都駅に戻りましょう。
勿論、1dayチケットがあれば無料です。
京都駅の大階段でイルミネーションをしているので時間があえば見てもらうと最後の締めにピッタリかと思います。
割と展開が速くて綺麗に写真が撮れなかったので、動画で撮影する事をオススメします。
以上で僕の考えた京都×ワンピースコラボを満喫するコース紹介は終わりです。
人生でこんなに乗り放題チケット使った事ないってくらい使ったので元は取れたかなぁとおもいます。
もしこのブログを読んで行ってみたいな。とか役に立った!という方が1人でもいればブログ書いて良かったなと思います。
ルートに迷っている友達がいたらひっそりとシェアしてもらえると喜びます。
それでは最後にいくらお得になったか関西人っぽさを出して終わりにしましょう。
結局いくらお得になったんや?!
大覚寺行かない場合
バス 1回 230円
阪急電車 1回 150円
地下鉄 乗り放題ナシの場合 1,370円
となり、370円お得でした。
大覚寺行く場合
バス 1回 230円
阪急電車 1回 150円
地下鉄 乗り放題ナシの場合 1,810円
となり、810円お得でした。
それでは、また~!
このライターの最近記事
カテゴリ一覧Category List分類列表
最新記事一覧New Entry最新文章
- 【2017/10/28】【きものの日】京都きものパスポートの特典を使いこなそう!
- 【2017/10/13】【京都×ワンピース20周年コラボ】京都麦わら道中記 4時間半でスタンプラリー制覇しました(中編)
- 【2017/10/13】【京都×ワンピース20周年コラボ】京都麦わら道中記 4時間半でスタンプラリー制覇しました(後編)
- 【2017/10/13】【京都×ワンピース20周年コラボ】京都麦わら道中記 4時間半でスタンプラリー制覇しました(前編)
- 【2017/10/12】【ワンピース×京都コラボ】わずか4時間半でスタンプラリー終えるルート教えます